

町家ホテルbaisonから車で70分。
岐阜県中津川市にある苗木城跡。
「岐阜のマチュピチュ」「天空の城」とも呼ばれています。
標高432m、巨岩の上に建っている天守、
巨石を取り込んだ見事な石垣の大矢倉跡など、見どころ沢山。
駐車場からも比較的楽に天守展望台まで行けるので、気軽に訪ねる事が出来ますよ。
今回は「続日本100名城」にも選ばれている苗木城跡をご紹介します。
当館から車で70分。
(東海北陸自動車道「美濃IC」~東海環状自動車道経由~中央自動車道「中津川IC」利用。中津川ICから10分)
▽駐車場(天守跡に最も近い駐車場)
かなり城跡近くに有る駐車場で、ここから天守跡(天守展望台)までゆっくり歩いて10分程。
景色を楽しみながら歩いていくとあっという間に着きます。
▽足軽長屋跡(撮影スポット)
歩き出して早々に撮影スポット足軽長屋跡(かつては足軽の宿泊所やけいこ場、小頭部屋当等の建物が建っていた)に到着。
遠目に天守跡を望めます。
ジブリ映画を彷彿させる外観。
▽道中
巨岩があちこちに。
視界が開けると景色も良いです。
▽大矢倉跡(倉庫跡)
17世紀の中頃に作られた大矢倉。三階建の倉庫で、土台は巨石と石垣を組み合わせています。
本丸から見下ろすと全景が良く分かりますね。
▽千石井戸
天守跡近くにある、今でも湧き出る井戸。
苗木城内の井戸で一番高い場所に位置するこの千石井戸は、これほど高い所に有るにも関わらず、どんな日照りでも水が枯れることがなかったそうですよ。
▽馬洗岩
天守跡南下にある一段と大きい巨岩。
角度を変えてみると巨岩の下にも巨岩が有りますね。
この高さにあるのが不思議に感じられます。
▽天守跡(天守展望台)
「懸造り」(かけづくり)と呼ばれる部分のみが復元され、展望台になっています。
「懸造り」は清水寺でも使われている伝統工法。
付近は絶景が広がります。
木曽川を天然の水堀として利用していたそう。
駐車場から5分程の場所には中津川市苗木遠山史料館も有り、より詳しく苗木城について学ぶことが出来ます。
岩山で巨岩と自然石で作られた石垣の城郭はとても見ごたえがあり、天守から望む眺望も最高に美しい苗木城跡。
ぜひ足を運んでみて下さいね!
————————
岐阜県美濃市永重町1949-1
町家 ホテル baison
0575-29-3376
~江戸から明治時代にかけて造られた商家が並ぶ「うだつの上がる町並み」美濃~
岐阜県 中津川市 苗木城跡 紹介ブログ
画像をたくさん掲載しています。
美濃 町家 ホテルbaison