

今回は「飛騨牛ヒレステーキ会席」をご紹介いたします。
旅先ではその土地ならではのグルメを楽しみたいですよね。
岐阜といえば「飛騨牛」を真っ先に思いつく方も多いと思います。
【1泊2食】付きプランで召し上がっていただくのは飛騨牛の中でも最高ランクのA5等級のもの。
最高級の飛騨牛を、美濃で老舗の料理屋「割烹 朝田屋」さん(夜は完全予約制)で召し上がっていただけます。
当館より朝田屋さんまでは、情緒あふれる うだつの上がる町並みを歩くこと約5分。
今の時期は あかりの町並み~美濃~が開催され、道中はこんな幻想的な光景を眺める事が出来ますよ。
ほっこりする可愛い作品も。
作品に目を奪われていると、あっと言う間に到着。
門をくぐり、小路を抜け入口へ..。
席に付くと真っ先に目に入るのが、気になる御献立「飛騨牛特別会席」
品数の多いこと..! 期待が膨らみます。
<先付>
季節の小鉢二種盛り 青菜と占地の黒胡麻和え 南瓜胡麻豆腐
どれも丁寧に作られた優しい味がする中で、特に印象に残ったのが手前に見える自家製の からすみ と 子持ち鮎の甘露煮。
味は勿論の事、お酒との相性抜群。美濃の地酒をはじめ、日本酒とあわせていただくのが個人的にオススメ。
<椀替>
鱧と松茸の土瓶蒸し すだち
上に酢橘の乗った土瓶蒸しの中には、秋の味覚 松茸と鱧が贅沢に..。
お猪口に出汁を注ぐと、なんとも言えない芳醇な香りにうっとりします。
出汁を堪能してから酢橘を絞り、いよいよ具材をいただきます。季節の味が体に沁みますよ。
<御向>
造り二種盛り 本鮪とろ 勘八 あしらい一式
プリプリの勘八に、適度な脂でしっとりとした鮪。
<温物>
自家製味噌壺焼き 帆立 丸十 粟麩 秋茄子 湯葉 獅子唐
何やら運ばれてきた小さな壺。よく見ると「美の朝田屋」の文字。
料理長さんに話を聞いてみると、昔 朝田屋さんでは味噌を作り、東京の百貨店などに卸していたそう。
この壺は当時、実際に使われていたという貴重なもの。老舗料理屋さんの歴史を感じます。
中には6種類もの具が入っており美味。なんと言っても、この味噌がご飯にも合う..!
たまらなくご飯が食べたくなり、お願いして先にご飯を出していただくことに。
<御食事>
岐阜県産こしひかり 滑子と若芽の赤出汁 自家製香の物二種
運ばれてきたのは、どーんと大きな土鍋。
今回は特別に、料理長さんがよそって下さいました。ツヤツヤ・炊き立ての白米。
東海地方では馴染み深い赤出汁とともに。
<焼肴>
A5ランク飛騨牛のヒレステーキ 真菰筍ソテ― 新鮮地野菜 薬味四種
いよいよメインの飛騨牛ヒレステーキ。
A5ランクの最高級肉だけあり、とにかく柔らかい!
癖のない上品さに加え、キメが細かく味わい深い肉質。まろやかな舌ざわりは、まさしく感動ものです。
お好みの四種の薬味を付けていただく事も。
<蒸し物>
レンコン飛龍頭茸餡掛け 車海老 栗 銀杏 生七味
秋の味覚や車海老が詰まった飛龍頭茸餡掛け。レンコンの食感も楽しみながらいただきます。
<酢の物>
鮃昆布締めと胡瓜土佐酢和え 四角豆青煮
優しい甘みと、ちょうど良い爽やかな酸味です。
<水物>
洋梨と白ワインのゼリー 牛蒡のシフォンケーキ
ふわふわ・しっとりしたゴボウのシフォンケーキと、さっぱりとした洋梨と白ワインのゼリー。
今回実際にいただき、お味やボリュームは勿論、落ち着いた雰囲気で気兼ねなく食事を楽しめるのも魅力だと感じました。
岐阜県へのご旅行、この機会に岐阜ならではのお料理も楽しんでみてはいかがでしょうか。
割烹 朝田屋さんでは、御希望の食材等がございましたら、可能な限り対応してくださいます。
御希望等ございましたら、御予約の際にお知らせくださいませ。
(※今回のレポートは2018年10月時点のものです。
毎日、旬の食材を仕入れする為、内容を変更する場合もございます)
岐阜県美濃市永重町1949-1
町家 ホテル baison
0575-29-3376
~江戸から明治時代にかけて造られた商家が並ぶ商家町「うだつの上がる町並み」~