

日本三大盆踊りとして有名な郡上踊り。
郡上踊りが開催される郡上八幡はbaisonより車で30分。
美濃からも近い郡上八幡は、オススメの観光スポットですよ。
今回は郡上八幡の中でとても人気の高い「オリジナル手ぬぐい作り」を実際に体験してきましたのでご紹介します。
お店はTAKARA GALLERY WORKROOM(タカラ ギャラリー ワークルーム)さん。
郡上は「シルクスクリーン印刷 発祥の地」として有名。
シルクスクリーン印刷で手ぬぐいを作ります。
郡上おどりには「手ぬぐい」と「踊り下駄」が必須。
自分で作った「手ぬぐい」で踊れるというのも人気の一つです。
町家をお洒落な空間に改修されており、店内には作業台の他に、様々な商品が並んでいます。
どれも目移りしてしまう程、素敵なものばかり。
ワクワクします。
足を踏み入れると、お店の方が明るくお声掛けして下さり、席まで案内してくれました。
壁には沢山の柄が貼ってありますね。
気になる柄が沢山!
季節感の有る柄も有りますね。
その季節限定の特別柄もあるようで、時期を変えて何度も足を運びたくなります。
早速、作業前の説明。
【柄】
体験の基本料金は1色1柄で税込1000円(2020.6時点)
柄の種類を増やしたり、1つの柄でも色を変更するごとに+500円という設定。
小さな版はスタンプ感覚で8回までプリントすることが可能。
こちらは好きな場所に自由にプリント出来るので自由度が増しますね。
他にも落款風の小さな版(+200円)も有ります。
こちらは自分のイニシャルを入れる等、よりオリジナル感を出す事ができます。
【手ぬぐいの色・サイズ】
次に手ぬぐいの色とサイズを選びましょう。
白・ピンク・黄色・ミント・水色・柿渋(+500円)と、こちらも沢山種類が有ります。
今回は無難に白を選択。
サイズは通常の90cmと郡上踊り用110cm(+110円)。
今回は90cmで。
※プラス+300円でトートバッグへ変更も可能。
【インク色】
色見本を見せて下さるのですが約20色もあり、色の組み合わせを考えるのも楽しい時間。
説明が終わり、いよいよ柄選びから。
色んな見本を見せて頂けるのですが、柄選び、かなり迷います..。
とにかくどの柄も素敵なので、決めきれない!
とても細かい繊細な柄も、キレイにプリント出来そうです。
何とか決めたのは「踊り下駄」と「水玉」柄。
郡上八幡は「踊りと水のまち」ですので、自分なりに郡上をイメージしてみました。
次は色。これもなかなか決められない!
そんな時、お店の方が「まずは1柄作業してから、決める事も出来ますよ」と優しく声を掛けて下さいました。
なので、とりあえず水玉をピンクで交互に配置してみる事に。
ちなみに柄は作業中に仕上がり具合をみて追加する事が可能ですよ。
まずはスキージーと呼ばれる道具の使い方を練習。
斜め45度の角度を保ったまま、少し力を加えて手前へ進めます。
緊張しつつも無事OKを頂きました。
いよいよ本番。
インクを版の上に載せて下さいますので、これをスキージーで伸ばします。
柄が中抜きになっている部分から手ぬぐいにインクが染みていき、柄がプリントされる仕組み。
緊張しながら1回目終了。
版を外してみるとバッチリ!きれいに柄がプリントされていました!
思わず「お~!」と声を上げてしまいます。
この調子で次々とプリントしていきます。
1柄プリントするごとに、ドライヤーで少しの時間乾かします。
水玉は無事終了。
次は悩んでいた「踊り下駄」の色。
色見本を隣に合わせて考えます。
実際に1柄プリントされている事でイメージしやすくなり、水色をチョイス。
最後に台から剥がして..
完成した作品はこちら。表看板と一緒に撮影。
ポップな明るい感じで作ってみましたよ。
作業後2日間はインクが定着するまで洗濯不可との事ですが、
それ以降は、じゃんじゃんお洗濯しても大丈夫との事。
手ぬぐいとしては勿論、壁にタペストリーのように飾るのも良いですね。
個人的には好きな大きさに切って、大判ハンカチやお弁当包みとして使うのも良いかなと思いました。
体験終了後「また今度、絶対体験したい!」と思う位、とっても楽しかったです。
今回気になっていたけど選ばなかった柄、違う季節の柄、他の色やテイストにも挑戦してみたい、と思いましたよ。
旅の思い出として形に残るのも良いですよね。
体験は予約制ですので、前日までに電話予約が必要です(Tel:0575-67-9707)
体験の他にも、郡上八幡の古い町並み散策もしてみて下さいね。
美濃の古い町並みにある建物との違いを感じるのも楽しいですよ!
「美濃×郡上八幡の旅」
ぜひ一度、足をお運びくださいませ。
TAKARA GALLERY WORKROOM
岐阜県郡上市八幡町島谷470-28
TEL:0575-67-9707
——————-
岐阜県美濃市永重町1949-1
町家 ホテル baison
0575-29-3376
~江戸から明治時代にかけて造られた商家が並ぶ「うだつの上がる町並み」~
郡上八幡 TAKARA GALLERY WORKROOM 手ぬぐい体験 紹介ブログ。